ブログ

七草がゆ🌱|【公式】RURI clinic|尼崎市武庫之荘の美容内科・再生医療

七草がゆ🌱

こんにちは!院長の望月です🐰

明日は七草がゆの日ですね。

お正月休みも終わりひと段落する1月7日は、無病息災を願う「人日(じんじつ)の節句」。

 

七草の種類、小学校の時、歌にして覚えていた記憶があります(笑)

『せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ』

七草粥を食べる意味には、3つあるとされています。

①無病息災を願う

植物がもつ生命力を取り入れ、1年の無病息災を祈るという意味があります。

②胃腸を休める

お粥は消化が良く、胃腸に優しい食べ物です。お正月のごちそうやお酒で弱った胃腸を休めるにはぴったり。

③ビタミンを補う

現在は年中いつでも野菜が手に入りますが、昔は冬に生産野菜を手に入れることは難しいことでした。そのため、冬に不足しがちなビタミンをこの七草から補うという意味がありました。

 

これらの意味に加えて、この7つには1つずつ意味が込められています。

芹(せり):若葉が伸びる様子が競り合っているように見えることから『競争に競り勝つ』

薺(なずな):『撫でて汚れをとり除く』

御形(ごぎょう):仏様の体という意味。

繁縷(はこべら):茎に葉がたくさんついている様子から『繁栄がはびこる』。

仏の座(ほとけのざ):葉の付き方が仏様の蓮座に似ていることからこの名前。

菘(すずな):カブの昔の呼び方をすずなと言います。『神を呼ぶための鈴』を意味。

蘿蔔(すずしろ):すずしろはダイコンのことで、『けがれの無い清白』の意味。

 

ご存じでしたか?

私は『へ~!🙄』となりました。

そしてそれぞれちゃんと医学的効能が認められています。

 

せり:カルシウムがビタミンBが豊富。食欲増進、整腸、利尿、高血圧防止

なずな:整腸、便秘防止、骨粗鬆症防止、がん予防

ごぎょう:のどの痛みを和らげる

はこべら:ビタミンが豊富で腰痛に効く

ほとけのざ:食物繊維が豊富なので食欲増進、整腸作用

すずな:ビタミンCやデンプンの消化を助けるジアスターゼ、食物繊維が豊富で、便秘解消に良い

すずしろ:風邪を予防し、消化不良や二日酔いにも良い

 

効能などが分かっていると、食べるのにも意味をもって食べることができますよね。

 

明日は子供にも

一年間元気で過ごせますようにと願って食べるよ。

お正月のごちそうで疲れたお腹を休めるために食べるよ。

春の七草は栄養たっぷりな野菜・野草だよ。

としっかり伝えながら一緒に食べたいと思います😊。